4歳の子に「目の前の1個のマシュマロを食べるのを15分待てば2個あげる」と言い部屋を出ていく、さて子どもはどうするか?結果、より大きい報酬を得るために我慢した子とそうでない子ではその後の学歴や年収などに差があったという有名な自制心ついての実験だけれど、最近は食べちゃう子が多いという。それは自制心云々の前に今食べないと食べられないという貧困が背景にあることや、「○○したら△ △ してあげるよ」という親の言葉が守られなかった経験を持つ子はすぐ食べちゃうなど親の関わり方の問題。

そして。もう一つこどもがよく、「これは言わないでね。」ということは私は守っている。ただ、先生や親の中には、それを面白がって「そういえば◯◯ちゃん◯◯だったんだよねぇ。」と言ってしまうことがある。悪気無い場合それはそれで厄介です。一発で信頼関係が崩れます。それもそのはず。あなたがもし、「これ言わないでね。」と言われたことをすぐ他言されたら、その人を信じられますか?こどもはそういった小さな積み重ねで信用できる人を見つけていきます。

No responses yet

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近のコメント

表示できるコメントはありません。